検索結果
- 説明
- "噴火活動は昭和34年になってもなかなか活発で3月、4月、5月と毎月何回か噴火している。そして時にはこの噴煙が気象学的な貴重な実験をしてくれることもある。
これは山越えの気流が噴煙のためにきれいな流線を画き出している所である。"
- サイズ
-
- 撮影年
- 1959/5/20
- カテゴリ
- 災害,自然,浅間山
- 説明
- "色々な資料の解析から明日は噴火が予定される日である。夕ぐれの浅間に噴煙は静かに昇っている。
これは噴火前日という感慨をこめてとった写真である。"
- サイズ
-
- 撮影年
- 1959/7/20
- カテゴリ
- 災害,自然,浅間山
- 説明
- "いつかいつかとまちどおしいおももちで待った。噴火した途端の8時29分45.7秒にドスンと硝子がゆれた。
“ソレッ”というわけでうつした写真がこれである。"
- サイズ
-
- 撮影年
- 1959/7/21
- カテゴリ
- 災害,自然,浅間山
- 説明
- そして測候所構内は8時57分から9時10分まで目もあけられない程火山砂が降りしきり、この辺の野菜や桑にはかなりの被害を与えた。これは南瓜の葉に積った火山砂である。
- サイズ
-
- 撮影年
- 1959/7/21
- カテゴリ
- 災害,自然,浅間山
- 説明
- "そして噴煙が流れていった彼方には浅間が作った直径数kmにも及ぶ噴煙の輪が余り乱れもせずに流れて行く。
そして今日も浅間の観測者は黙々と調査や観測を続けているのである。(終)"
- サイズ
-
- 撮影年
- 1959/7/21
- カテゴリ
- 災害,自然,浅間山
- 説明
-
- サイズ
-
- 撮影年
- 1951/4/24
- カテゴリ
- 災害,エリア,季節,中軽井沢,春
- 説明
-
- サイズ
-
- 撮影年
- 1951/4/24
- カテゴリ
- 災害,エリア,季節,中軽井沢,春
- 説明
-
- サイズ
-
- 撮影年
- 1951/4/24
- カテゴリ
- 災害,エリア,季節,中軽井沢,春
- 説明
-
- サイズ
-
- 撮影年
- 1951/4/24
- カテゴリ
- 災害,エリア,季節,中軽井沢,春
- 説明
-
- サイズ
-
- 撮影年
- 1951/4/24
- カテゴリ
- 災害,エリア,季節,中軽井沢,春